桑港日本刀協会
  • Home
  • ニュース
    • 2011年
    • 2012年
    • 2013年
    • 2014年
    • 2015年
  • メンバー紹介ホーム
    • ダニエルさん
    • スティーブさん
    • テッドさん
    • ポールさん
    • ジミーさん
    • スチュアート
  • 刀 修理•修繕
  • メディア
    • ベイエリアに暮らす
    • 研磨師星野の日本刀講座(週刊ベイスポ)
    • 刀の話(日米タイムズ)
  • 刀 売り買い
  • つぶやき
  • About Us

サンフランシスコ近辺で
日本刀の修理修繕、知識見極めを提供しています


ニュース

2016年6月2日
半鍛刀と満州刀
  これらの武器は世界最良、そして最強の武器であることは間違いありません。理由は、大東亜戦争で毎日のように殺戮に使用されたからです。米国にはかなりの数の満州刀と半鍛刀が存在し、軍刀として売られています。美術品としての価値は全くありません。製作時の材料は玉鋼(たまはがね)では無くて、単なる素延べの鉄の棒の日本刀モドキです。しかし、武器としては極上品、最高級品です。300ドル位でたやすく入手できます。米国では、登録証書の制度が全く有りません。日本では登録制度が1946年以前には全く有りませんでした。これは、進駐軍の敗戦国に対する日本人と日本刀に対する侮辱のような制度の確立です。いまだに日本では、登録制度が厳守されています。理由は2、3有りです。
 我桑港剣術道場では、これらの軍刀を試し切り用に使用しています。もっぱら切るものは青竹です。たまに豚狩りでしとめた豚を木に吊るして試し切りを行います。ストレス解消にもってこいです。
 切れ味を左右する条件は、刀の性能、切り手の腕前、研磨の技術です。良刀は体配均整もすばらしく、持った感じもとても良いです。切れ味を増すには刃、刃筋も考慮しなくてはいけません。切り手は常に練習練磨に励みます。人間の足、手、目、首、指などの体の全ては、大自然から与えられた法則が有り、日常の練習でそれらを最高の状態に保つように心がけるべきです。刀の鋭利さを増す為に、切り先きから8寸あたりまでを備水の研磨石で下地研磨します。試し切りに使う刀は武器なので仕上げ研磨は必要ありません。

2015年11月26日
特殊技能者を募集しています
 貴方の日本刀関連の特殊技能を、米国カリフォルニア州サンフランシスコの地で講義、または、授業としてお披露目してみませんか? 私の住むサンフランシスコ(桑港)湾岸地域で、貴方の授業、講義等に参加したい多数の米国人の生徒を集めることが可能です。

 貴方の特殊技能のお披露目の講義、授業は週末の土曜日と日曜日に決行です。訪米時の桑港(サンフランシスコ)到着は木曜日です。帰日は月曜日です。
空港からホテルへの送迎有り: 木曜日と月曜日
サンフランシスコ市内観光有り: 金曜日
日本語と米語の通訳、翻訳の出来る方々を調達致します。
-----------------------------------------
 招待に値する方は日本刀関連の特殊技能の保持者です。刀鍛冶、研磨師、白金師、鎺金師、柄巻師、鞘師、塗師、等、または武術家、武芸家、剣術家など。
資格:年齢は問いませんが、元気な人、真面目な人、歩ける人。
 興味のある方は、履歴書を、お送り下さい。履歴書を受け取り次第、査定させていただきます。履歴書は、私の生徒の医者、警察官、移民局員、連邦警察官、FBI捜査官などに吟味していただきます。ご了承下さい。
お断りする人:アルコール中毒者、精神的に病んでいる人、極度にストレスのある人、喫煙者、言語障害者、身体障害者、偉そうにいばる人、多額の借金のある人、前科のある人、薬物の常用者、暴力団と関わりのある方。

 食事代、飛行機代、ホテル代はこちらで負担致します。
詳細は、星野治仲(ほしの はるなか)まで連絡して下さい。
Harunaka Hoshino
POBox 12235,
San Francisco, California 94112 USA

電話 415-585-9499
E-Mail:SFShinken@att.net

2015年6月28日
詩吟と試し切りのコラボ
6月28日に詩吟と試し切りのコラボが、サンフランシスコ日本街ピースプラザのパゴダ塔のステージにて行なわれました。午後一時半より始まり、中西さんが詩吟を歌い、次男の虎次郎が青竹を用意して、試し切りの実演に至りました。今回の吟は4人が歌い、武術家グループ4組がバックグラウンドの演舞を行いました。

2015年6月12-14日
プラザステージで実演
サンマテオフェアに参加しました


 サンマテオ・カウンティ・フェア(San Mateo County Fair)に6月6日と7日の2日間、昨年と同様、日本刀の展示を行いました。ブースでは、桑港日本刀協会の看板である珍刀、奇刀、優作刀を展示しました。
1.平安時代の太刀・約千年前の製作
2.室町時代の菊池槍・約530年前の製作
3.室町時 代の筑紫薙刀・九州で製作・約530年前の製作
4.米国で一番大きな種子島の火縄銃・重さ17キロ・口径120カリバー
写真はこちらからどうぞ。
多くの人々が足を運んでくれました。また、桜祭りなど我々の活動を紹介する写真展も同時に行いました。
今回は、二日に渡ってPlaza Stageで試し切りの実演を行いました。
土曜日:午後3時15分より3時45分まで
日曜日:午後2時15分より2時45分まで
 試し切りの実演を行った生徒は、Jamesさん、AlbertさんとDanielさんです。Jamesさんの奥さんのAngelさんが沢山の写真を撮ってくれました。試し切りの実演は、青竹をスタンドに立てて行いました。
 恒例の鎧武者姿にて試し切りの実演も行いました。
 サンマテオ・カウンティ・フェアは年に一回2週末にかけて行われる大きなフェアで、多くのビジネスブース、バンドの演奏、子供にはうれしいカーニバルなど盛りだくさんのイベントです。
Picture

2015年2月28日
東北チャリティーに参加
サンタクララの教会

 Bay Area Heartが主催するチャリティーイベントが、の2月28日(土)にCampbellのSanta Clara Valley Japanese Christian Churchで開催され、私達は包丁研ぎで東日本大震災の被害者への寄付金集めを致しました。今回研いだ包丁は25振りでした。今回は、包丁研ぎを行なう為と包丁研ぎを伝授する為のレッスン用に、研ぎベンチを2台用意しました。
 朝、サンフランシスコの自宅を8時40分に出発し、秘書の華子さんを連れて現場に到着したのが9時40分でした。24歳の華子さんは、現在星野邸で週末に私と一緒にバンド演奏をしています。彼女は歌手の一人です。
 イベントの現場では、事前に用意されたテントの下にテーブルが用意されていて、研ぎ用のベンチを設置いたしました。テーブルには、桑港日本刀協会兼修理修繕処の看板2振りの日本刀を飾り、お客様の対応を致しました。桜祭りの試し切りの写真を飾りました。現場では、日本刀関連の質問もかなりの方々から受けました。
桜祭りのグランドパレードでの試し切りの写真がかなりの好評でした。秘書の華子さんは、せわしなくお客様に対応です。私が生徒2人と一緒に登場したHistory ChannelのコピーのDVDも、来客の5人に差し上げました。屋内にはかなりの店が出ており、お客様と売り手の方々で賑わっていました。今年も寄付金活動が大成功です。来年も参加予定です。
Picture

2014年8月11日
子供たちに披露しました
El Cerritoの日本語学校

 2014年8月11日(月)、El Cerritoの日本語学校にて試し切りの実演と日本刀関連の講義を行いました。この日は、次男の虎次郎君と最愛の妻のクレアさんも同伴してくれ、助手として活躍してくれました。朝の10時から昼の12時までの2時間行い、30人の子供たちが待っていてくれました。年齢層は5歳から13歳までで、講義は日本語だけで行いました。
 朝の9時20分着で現場入りし、整理整頓と用意準備を兼ねて鎧を着用し、持参した沢山の写真を5つのテーブルに飾りました。過去に催した桑港日本刀協会の活動、参加したイベント、日本刀の修理修繕前後などの写真です。私個人のエレキギターの収集の写真も飾りました。
 そして、自己紹介と家族紹介を経て講義を始めました。内容は日本刀の製作過程、折り返し鍛錬の簡単な話より入り、戦国時代の武将、忍者、種子島火縄銃、手裏剣、江戸時代の同心の使用した袖絡みの説明をしました。持参の武器は、200年前の袖絡み、南北朝の背負い太刀、室町時代の製作の両刃の薙刀、3尺の刃渡りの大太刀、本物のヌンチャク、本物の手裏剣等でした。金属のヌンチャクと江戸同心の使った袖絡みを出席した生徒全員に触らせて、吟味させてあげました。
 講義の後は、質疑応答の時間を20分くらいもうけて生徒たちと会話です。伊賀忍者の棟梁の服部半蔵の話しを紹介して、半蔵の使った5尺の穂長の槍の話も致しました。手裏剣の姿、形、種類の話を致しました。子供等は忍者と手裏剣の話が好きです。
 次に青竹を設置、用意して試し切りの実演を致しました。初めに320年前の脇差しを使用して片手打ちを行い、次に72年前の軍刀(半鍛刀)を両手を使い一刀両断、袈裟架け、袈裟切り、斬打方式の切り方などの技術を披露致しました。持参した青竹は、虎次郎が瞬時に取り替えてくれました。特別に用意した重りの付いたスタンドは、特注の製作です。青竹での試し切りの後は、紙を切って、脇差しと軍刀の鋭さを披露する少し違った試し切りです。子供たちは、開いた口が塞げない心境で紙切りの実演を見守っておりました。中には、アーとかワーとか叫ぶ子供等もいました。
 講義が終わり、持参した沢山の日本刀関連の写真とテーブルに置かれた武器などに、子供等は目を見張っておりました。虎次郎君とクレアさんが、武器や日本刀の説明などを臨機応変に致しておりました。その間、私は折り紙でイカの形をした紙の飛行機を沢山作って飛ばしていました。主催のミサエ先生の首と肩、腕などに、指圧をして労をねぎらい、ストレスを少し解消してあげました。後片付けし、ランチを食べ始めていた生徒たちに別れを告げて帰途につきました。ひんやりした風が吹いていた湾橋を越えて、サンフランシスコの自宅に到着したのが12半頃でした。この日は、幼少の日本語学校の子供等が実に喜んでくれて、私もまた違った癒しを感じ得ました。

2014年4月20日
2014年桜祭りに参加
 今年度ものサンフランシスコ日本街で4月に行われる桜祭りに参加いたしました。4月20日(日曜日)にはグランドパレードも行われ町中を鎧姿で闊歩いたしました。
 下記のスライドショーは当日、サンフランシスコ市庁舎前を出発し、日本町のFilmore Streetまでを行進したものを撮影したものです。今回は、試し切りの実演中に邪魔をしたホームレスの男が、SF警察官員に逮捕された事件もありました。場所はPost StreetとBucannan Streetの交差点です。桑港日本刀協会の会員の生徒で、連邦警察官のダニエルさんも逮捕に加担いたしました。

2014年7月13日
SF日本街で試し切り
Picture
試し切りの実演を7月13日、サンフランシスコ日本街にあるピースプラザのパゴダ塔ステージで行いました。午後3時に試し切りの実演が始まり、中西さんが詩吟を行い、次男が青竹を取り替えて実演に至りました。
 詩吟は3人が歌い、武術家グループ3組がバックグラウンドの演舞を行いました。


2014年6月14日
サンマテオにまたまた登場
侍姿で闊歩しました
Picture
サンマテオ・カウンティ・フェアに6月13日〜15日の3日間、昨年と同様、日本刀の展示を行ってきました。
ブースでは、桑港日本刀協会の看板である平安の太刀や私の秘蔵である種子島銃などを展示し、多くの人々が足を止めて見入ってました。また、桜祭りなど我々の活動を紹介する写真展も同時に行いました。
私のブースでは恒例となりました、鎧武者の甲冑を装着して紙を「スパッ」と切る試し切りなどのデモを行いました。
 サンマテオ・カウンティ・フェアは年に一回2週末にかけて行われる大きなフェアで、多くのビジネスブース、子供にはうれしいカーニバルなど盛りだくさんのイベントです。詳しくはこちらをどうぞ。


2014年2月9日
日本刀の日本ツアーを慣行
備前国から東京まで10日間

Picture
2014年の10月の下旬に、備前国(岡山県)の長船博物館を皮切りに、10日間の日本刀関連の場所を訪れるツアーを慣行いたします。他に行く場所は 京都、兵庫県、熱海、箱根、鎌倉、東京です。関空入りで成田から帰米です。
刀鍛冶の工房、研磨師の研ぎ場、上野の国立博物館、鎌倉の大仏、刀剣店、鎧店、刀剣市等に裕福なアメリカ人を引率して、日本刀の研修、勉強の目的でこれらの場所を訪れます。ツアー中の私(星野)の仕事内容は通訳、翻訳です。経験豊かな、バイリンガルの女性ツアーガイドも、一緒にお供致します。尚、日本刀研修ツアーのグループの人数は約30人です。グルメと温泉の旅でもあります。写真は長船博物館のものです。予約はこちらから。

Picture

2013年11月24日
ジャイアント餃子でもてなし
大山空手道場でランチミーティング
Picture
11月24日(日)の12時から4時まで、サンフランシスコのTaraval St. にある大山空手道場でランチミーティングを行いました。大人10人と子供9人の参加者がありました。
 主催者の斉藤先生ご夫妻は、先月の桑港日本刀協会剣術道場での餃子大会に参加できずにうちひしがれていました。私は大山道場で、内輪で餃子大会を『開催したい』と告げると、斉藤先生夫妻は内輪のランチミーティングを企画してくれ、この日におよびました。関岡夫妻と子供、福田夫妻と子供、森川さんと息子の凪君と娘の樹菜さんが参加いたしました。我妻のクレアさんと次男の虎次郎も参加してくれました。
 二日前の金曜日に野菜、そして餃子の具の材料を調達して、豚肉と鶏肉を微塵にして、ニラ、蓮根、タケノコ、ごぼう、しょうが、みりん、酒、味噌を入れて餃子の具を作製いたしました。前もって具を冷蔵庫で冷やして、二日間寝かせて用意致しました。これで、旨みと甘味が肉にしみこみます。餃子の皮は、当日の朝の9時頃に強力粉と薄力粉を混ぜて、自家製で作り上げました。野菜炒めを作る用意も致しました。アスパラガス、豆苗、ブロッコリー、玉ねぎ、ニラも一緒に炒めました。野菜スープも用意致しました。御飯は、斉藤先生が炊いてくれました。
 30年前に買った日本製のガス焜炉はまだまだ使えます。作った餃子は約50個デス。そして、大きさもいろいろとまちまちです。でかいのは、普通の3倍から4倍ありました。3個食べたらおなかがいっぱいです。『食べたなあ』という満足感がいっぱいです。参加した人びとには、ガンにかからない鶏肉と豚肉の準備の仕方の紙類を渡しました。他の紙類二枚には、沖縄人がなぜ長生きするかの情報と健康食品の種類です。これらの情報は、一応、企業秘密です。
 私は12時のランチミーティングの為に大山空手道場に現場集合したのが、朝の10時30分でした。野菜や餃子の具の他に持参したものは、桑港日本刀協会の試し切りの写真や、日本刀の修理修繕の写真などです。今回は、次男の虎次郎がクラシックギターを3曲演奏してくれることになり、私もコラボ演奏の為に、1967年製モズライトのエレキギターと1965年製フェンダーのジャガーのエレキギターを持参いたしました。参加者が満腹で喜んでいる頃、我妻のクレアさんが虎次郎を1時30分に連れて来てくれました。 虎次郎は3曲のクラシックの名曲を演奏致しました。私と合同演奏した曲は、『Greensleeves』と『Spanish Romance(禁じられた遊び)』でした。ソロで弾いた曲は、モーツアルトの作曲のものです。クラシックギターの曲は味がありますね。
 子供たちの為に、折り紙でイカ飛行機をつくりました。ほかに、折り紙の製作は斉藤先生の奥さんが作り、子供たちを喜ばせていました。虎次郎の演奏が終わり、我妻のクレアさんと虎次郎は帰途につきました。かたずけをする前に、子供たちにちょっと試し切りの大刀と脇差しを見せてあげました。 2人の子供が、刀と脇差しを実に気に入りました。2歳の凪君と5歳の翔太君です。翔太君が8歳になったら、剣術と試し切りの術を教えて日本町の春に行なわれる桜祭りに参加してもらう様に約束しました。翔太君の小さな小 指と私の極太の小指で『指きりげんまん』をいたしました。
 斉藤先生も試し切りに興味を持ち、海軍装の半鍛刀を持参しました。軍装は1942年頃のもので、試し切りには不向きなので新しく鞘と柄をつくって、試し切り用に直すことを依頼されました。斬打の時を想定して、重い鍔を装着する予定です。研磨は、刀身上部の物打ちの辺だけで十分です。刀のバランスを考慮して、柄は少し長めに製作する予定です。拵えの工作は特別注文なので、私の過去の経験を活かして念入りに致します。私が研磨した後は、油焼きの半鍛刀の刃先でも、髭がそれるほどになります。半鍛刀は、第二次世界大戦の前と最中に、敵を切り倒す為に最高水準の技術で製作されました。大日本帝国陸軍と海軍の知識者と技術者に敬礼と万歳です。
来年(2014年)の、6月1日(日)に大山空手道場の主催のトーナメント(試合)があり、斉藤先生からは日本刀の展示と剣術と試し切りの実演を試合現場で依頼されました。開催場所は 19th Ave. の Stonestown Shopping Center の真ん前の Mercy High School です。実に、光栄にあたるお招きです。私は、斉藤先生夫妻と8月のSanta Clara Convention Center で行われた Japan Expo でお会いしてから、いろんな行事に加担させていただきました。指圧の大会も、内輪で斉藤先生の道場で10月に行いました。
 4時間近くに及んだジャイアント餃子大会は、いろんな面で成功に終わりました。また近い将来、どでカイ餃子を作って皆様を喜ばせます。『ギネスブックに参加しようかな』と思っている今日この頃の私です。8歳になったら翔太君が試し切りに参加してくれます。そして、凪君も6年したら試し切りに参加してくれるでしょう。近い将来に希望を持って、わくわく、うきうきしながら帰宅した私でした。


2013年11月16日
またまた、チャリティーイベント
で包丁研ぎ行いました
Picture
Bay Area Heartが主催するチャリティーイベントが11月16日(土曜日)に、CampbellのSanta Clara Valley Japanese Christian Church/40 Union Ave.で開催され、包丁研ぎで東日本大震災への寄付金集めを致しました。
朝、サンフランシスコの自宅を7時40分に出発し、現場に到着したのが8時30分でした。秘書の順子さんには『9時に集合』と言っておきましたが、車の調子が良くFreeway走行中の車が、あまりなく、50分で現場に到着いたしました。
事前に用意されたテントの下にテーブルが用意されていて、研ぎ用のベンチを設置いたしました。テーブルには家族の写真、4振りの日本刀を飾り、お客様の対応を致しました。今回研いだ包丁は21振りです。日本刀の質問もかなりの方々から受けました。サンノゼ大学で、『日本刀の講義をしていただきたい』という要請もありました。
刀と日本語の興味を持った知人を紹介したい人が、数人テーブルに訪れました。後ろに貼り付けてあった日本刀関連の写真を見た方々は質問もしてくれました。桜祭りのグランドパレードでの試し切りの写真がかなりの好評でした。秘書の順子さんは、せわしなくお客様に対応です。順子さんの手際の良さと顧客の対応の態度に、実に感服いたしました。私が、生徒2人と一緒に登場したHistory ChannelのコピーDVDも、10人程に差し上げました。私の包丁研ぎは屋外でしたが、屋内にはかなりの店が出ており、お客様と売り手の方々で賑わっていました。今年も寄付金活動が大成功です。 秘書の順子さんの写真とスタッフメンバーの写真を御覧下さい。 来年も参加予定です。


『ミニ情報 その2』
東京にある温泉

ここ数年で、温泉の数が、変動いたしました。
またまた、温泉で有名な都道府県を、10km四方の温泉の密度で比較してみました。

第一位 東京23区、1.14軒。
第二位 神奈川県、0.80軒。
第三位 九州の大分県、0.76軒。
第四位 静岡県、0.63軒。
第五位 鹿児島県、0.62軒。

上記の情報は、有吉弘行さんの『有吉ジャポン』の2013年の5月3日の放映の番組から得たものです。参考にして頂ければ幸いです。

私について少々

室町時代、安土桃山時代、江戸時代に製作された美術工芸品です。鍔、目抜き、縁頭、柄などです。写真をごらん下さい。我個人桑港日本刀博物館には1200点以上の日本刀関連の品目が収納されています。全て本物の骨董品で、私の個人の持ち物です。

サンフランシスコ湾岸地域で私の主催するイベント:
1.剣術の実演
2.日本刀の展示
3.試し切りの実演
4.1960年代のGSの演奏
5.Vintageのエレキギターの展示
6.1960年代のサーフMusic(海レストランで年に4回演奏しています)

私は日本刀の修理修繕で生計をたてています。1999年に22年間勤めた歯科技工士を辞めて、今の仕事についています。おかげ様で、たくさんの顧客が私の修理修繕処に連絡をして来て、種々の仕事を常時いただいております。

1980年代後半と1990年代前半は、独国、伊国、英国に遠征武術演舞に参加し通っていましたが、今は、桑港の自宅兼道場で剣術、空手術、試し切りの指導と日本刀の修理修繕の仕事で生計をたてて活躍しています。
=====
星野治仲プロフィール

日本武術鍛錬協会会長(1973年創立)
日本刀修理修繕処(創立1995年)
全日本空手道六段師範
日本古流剣術七段師範

教育番組『History Channel』に登場(2004年10月より世界中でオンエア中)
年に二回、春と秋の訪日の旅にVIPゲスト兼通訳として参加
毎年、春の桑港日本町桜祭りのグランドパレードに参加
日本語版日米新聞に5年間、日本刀の記事を記載
1990年代は刀鍛冶の弟子になり日本で修業
米国市民(1995年の10月以来)
イタリアブレシア市の名誉市民
米国在住(1971年8月より)


『ミニ情報 その1』
東京にある温泉

ほとんどの日本人が、知らない温泉の事実があります。
温泉で有名な都道府県は、
一位:神奈川県。温泉の密度:0.77軒/10km四方
二位:大分県。 温泉の密度:0.74軒/10km四方
三位:静岡県。 温泉の密度:0.64軒/10km四方
四位:東京都。 温泉の密度:0.63軒/10km四方

驚くことに、なんと東京23区だけの温泉の密度は、0.93軒/10km四方です。統計的には、日本一です。数値が示すように、他の3県よりも数が格段に違います。東京万歳!

東京23区だけで、天然温泉の数が58軒存在します。東京の温泉は2000円くらいで入浴可能です。体を温める塩素がたくさん入っているのが東京の温泉です。足立区の天然温泉の入浴の代金は850円です。寿司も食べられます。温泉場のオーナーが寿司を握っています。

2012年に、私の尊敬する北野タケシさんが温泉のスペシャルのTVショーを行いました。この温泉のDVDの録画時間は約2時間です。正しい入浴の仕方なども盛り込まれています。このDVDに北野タケシさん扮する医者の院長が登場します。このDVDは、種々の医学関係のTVのプログラムの一環です。

余談ですが、1985年頃『世界まるごとHow much』のテレビ番組に、愛妻のクレアさんと出演させていただきました。北野タケシさん、原たいらさん、石坂浩二さん等が回答者でした。桑港剣術道場と、近くの公園などの場所で、武術の実演の収録をしましたが、一週間くらいかかりました。ワイフのクレアさんは、文句一つ言わずに長い収録の時間帯に加担してくれました。

For English Click HERE!!!


桑港日本刀協会の予定表
2019年3、4月​、5月

*4月13日(土曜日)
試し切りの実演
場所:日本町パゴダ塔の前(ピースプラザのステージにて)
時間:5時30分から6時15分まで

*4月20日(土曜日)
National Japanese American Historical Society (NJAHS)での日本刀展示
住所: 1684 Post St. San Francisco, CA 94115
朝11時から夕方4時まで

*4月21日(日曜日)
サンフランシスコ桜祭りのグランドパレードで行進致します。青竹使用での試し切りの実演。鎧武者姿のイデタチにて登場致します
SF Civic Centerより出発。ルートはPolk Streetを北上。Post Streetを西方向へ、約17ブロック行進です。時間は午後1時から3時の間

*5月5日(日曜日)
イベント1: サンノゼ日系祭り、日本街での日本刀展示
イベント2: サンノゼ日系祭りで、青竹使用での試し切りの実演を3回行います。 実演は午後1時、2時半そして4時です。鎧武者姿のイデタチにて試し切りを真剣使用で行いますので、スンバらしい写真が撮れます。鎧武者3人が登場致します。ご期待あれ。また、薙刀を使っての試し切りも行ないます。
Picture
Picture
Picture
電話: (415) 585-9499
Eメール:SFShinken@att.net
サービス:日本刀の修理修繕、鑑定、売買
 我々はサンフランシスコで活動する、日本刀の知識を提供し、日本男児なら1本は持ちたい日本刀の見極め方などを伝授します。

Picture
週刊ベイスポ
大人気連載中
Picture
11月15日(金)
11:30am-1:30pm, 5-8:30pm
Sunnyvale『Infused Sushi & Tri-Burger』

12月7日(土)
San Rafael『海レストラン』

5:00pm-

桑港日本刀協会スケジュール

剣術の取得にあたっての心構え
(必ずお読み下さい)

【月、水曜日(夕方午後7時〜9時)】
剣術中級
・剣術鍛錬
・柔軟体操、強固鍛錬、基本動作(突きと蹴り)
・前進後退(突き、蹴りと受けの動作)
・短刀術基本動作18種、抜刀術基本動作25種
・乱取り攻防(鎖分銅、短刀、刀、槍、薙刀など)
※乱取り攻防は、完全防具付きで、行う。
 
【火、木曜日(夕方午後7時〜9時)】
剣術初級
・剣術鍛錬
・柔軟体操、強固鍛錬、基本動作(突きと蹴り)
・前進後退(突き、蹴りと受けの動作)
・短刀術基本動作18種、抜刀術基本動作25種
・基本槍術、基本薙刀術、基本鎖分銅術
 
【金曜日(夕方午後7時〜9時)】
日本刀勉強会
・日本の歴史、日本語、漢字の読み方、戦国史
・日本刀の歴史、日本刀の鑑定法、
・日本刀の取り扱い方、日本刀の拝見の作法、
・日本刀の手入れの仕方、日本刀の評価、
・日本刀の売買の仕方、
 
【土曜日(休館)】

【日曜日(朝10時〜午後3時)】

日本刀の修理修繕の仕方
・研磨
・柄巻き、ハバキ金製作、鞘作り、柄作り
・鞘塗り、刀の曲がりと捻りの修正
【問い合わせ】
電話: (415) 585-9499
Eメール:SFShinken@att.net

Picture
我が道場会員の個性的な面々の紹介です

桑港日本刀協会のビデオ

その他
Ventures: Surf rider & Ginza light
Secret Agent Man

Facebook

私のFacebookに掲載中のビデオです。拝見したい方は私に友達リクエストをして下さい。選択は、任意です。

Facebook 1
Facebook 2
Facebook 3


Picture
Picture
Powered by Create your own unique website with customizable templates.