桑港日本刀協会
  • Home
  • ニュース
    • 2011年
    • 2012年
    • 2013年
    • 2014年
    • 2015年
  • メンバー紹介ホーム
    • ダニエルさん
    • スティーブさん
    • テッドさん
    • ポールさん
    • ジミーさん
    • スチュアート
  • 刀 修理•修繕
  • メディア
    • ベイエリアに暮らす
    • 研磨師星野の日本刀講座(週刊ベイスポ)
    • 刀の話(日米タイムズ)
  • 刀 売り買い
  • つぶやき
  • About Us

桑港日本刀協会

私が創立した桑港日本刀協会は、1980年の春より会員を募集し始めました。日本武術鍛錬協会は、1973年の3月1日より活動を開始致していましたが、日本刀だけに課題を絞り、修理修繕などのクラスを教えるようになったのが1980年からでした。
 
 1970年代は、日本刀、日本語、日本史、日本刀修理修繕の勉強に力を入れて、日本からその筋の専門家を招いて勉強会を行っていました。研磨、白鞘作り、鎺(はばき)金作り、柄巻き、鞘塗りなどの講義や、実際にデモンストレーションも道場で行いました。カウパレスのガンショーにも、日本刀の展示を始めたのが1980年でした。その頃より、サンフランシスコ日本町の桜祭りにも日本刀を展示し、無料鑑定もさせていただきました。8月に行われる、「Nihonmachi Street Fair」の祭りにも参加いたしております。
 
 現在では、毎年5月にサンノゼ日本町の日系祭りで日本刀展示をしています。日系祭りに参加し始めたのが2008年からです。毎年10月には、同じくサンノゼ日本町で「Spirit of Japan」と呼ばれる催し物があり、2007年以来、そこでも日本刀の展示、剣術の実演、試し切りの実演もするようになりました。展示物件は本物の日本刀です。平安時代後期の太刀から、鎌倉時代中期の小太刀、南北朝時代の大段ビラの太刀など、各時代の様々な日本刀です。薙刀、槍、短刀、十手、鉢割、鍔、小道具なども、展示いたしております。催し物では、特別注文の良くできた鎧を身につけ、三尺の太刀を佩いてサンノゼ日本町を闊歩しています。これもアトラクションの一環です。
 
 私の日本刀の収集物件は、国宝、重要文化財、重要美術品なども含まれています。これらを日本へ持参すると、日本政府に没収されます。珍刀、奇刀、掘り出し物、優作刀、優秀刀などもかなりの数があります。日本の博物館にもない、特別貴重刀剣類もかなり所有しています。99%米国で発見しました。
 
 中には、疵(きず)のある日本刀も展示します。刀の疵(きず)を見たことのない会員のためにも、これらの日本刀を勉強用としてあえて展示しています。これらの日本刀は価値すらありませんが、会員が間違えを起こさないようにと、私の独断でお見せしています。ほとんどが、会員から寄付された疵のある日本刀です。日本刀の疵は約40種程あります。
 
 桑港日本刀協会では、毎月と毎週の日本刀勉強会に種々の課題に取り組んでいます。日本刀の各部位の名称、銘の読み方、戦国史、戦国大名、日本刀の掟、習慣なども伝授しています。25年前に日本刀と日本の歴史、特に戦国史に関する質問を5000程、会員のために作成しました。
 
下記にサンプル質問を、掲げます。
 
1.関が原の戦いがあったのは何県ですか?
2.巌流島の位置はどこですか?
3.源平合戦の頃の、壇ノ浦の位置はどこですか?
4.九州の古名は何ですか?
5.備前は現在の何県に位置しますか?
6.日本の古名は? (ヒント:大和ではありません)
7.刀の刃紋の別名は何ですか?
8.種子島の言葉を聞いたら、三つの事柄が浮かびます。何でしょう?
9.江戸時代に、侍が腰に差した刀の定寸刀の刃長は何センチ?
10.安土桃山時代に黒人の侍がいました。彼の名前は何でしょう?
11.黒人の侍の仕えていた戦国大名の名前は何でしょう?
12.黒人の侍の死んだ年月日はいつですか? 死んだ場所は?
13.日本刀の刀狩は三回行われました。最後の刀狩はいつですか?
14.戦場で使われたやりには漢字が三つあります。三つ書いて下さい。
15.総統アドルフ・ヒトラーに太刀を寄贈した刀匠の名前は?
16.髑髏の野ざらし鍔、縁頭、目貫をよく拝見します。髑髏の意味は?
17.1960年代に米国人の刀匠がいました。彼の名前は?又刀匠名は?
18.柄紐の下にある目貫の通常の位置はどこでしょう?
19.日本刀製作の焼入れの際に現れる四つの現象は何でしょう?
20.「棟打ちじゃ」で使用される日本刀の部位はどこですか?
21.相州伝法の意味は何でしょう?場所は?
22.平家伝来の特殊形状の太刀の名前は何でしょう?刃長は?
23.軍装に二種類あります。何でしょう?
24.軍刀に四種類あります。何でしょう?
25.徳川家に仕えた試し切りの達人用の刀を製作した有名な刀匠名は?
26.江戸時代に星野求与と名のる人物がいました。彼の職務は?
27.刀剣用語の、折り紙とは何でしょう?
28.やくざに脅かされ、鑑定書を書いた人がいました。その人の名前は?
29.南北朝時代の別名は何でしょう?
30.九州肥後で製作された菊池槍の形状は?
31.九州筑前で製作された槍の形状は?
32.本太刀拵えと半太刀拵えの違いは何でしょう?
33.日本帝国陸軍は、軍装を古式より新式に変換。いつですか?
34.日本帝国陸軍は、軍刀を油焼きで処理しました。なぜですか?
35.イタリア人独裁者ムッソリーニに太刀を寄贈した刀匠の名前は?
36.鍔(つば)の古名は何でしょう?
37.一尺九寸五分の刃長の脇差の別名は?
38.短刀は最近使われ始めた言葉です。鎌倉時代の呼び名は?
39.なぎなたの漢字が二つあります。二つ書いて下さい。
40.昆虫のトンボの古い名前(戦国時代の名前)は何でしょう? 
41.南北朝時代に流行した、野太刀の別名を五つ挙げて下さい。
42.1550年以前には、日本に存在しなかった紅毛人と南蛮人持参の病気の名前は?
43.映画『最後の侍』のドデかい間違いは何でしょう?
44.槍の八割がとんでもない状態で存在しています。何でしょう?
45.太刀は時代によって区分されます。最後の時代は、いつですか?
46.徳川将軍家は何代継続しましたか?(ヒント:足利将軍家と同じ)
47.最初の徳川将軍は家康でした。最後の将軍の名前は?
48.若き日の豊臣秀吉の差していた脇差は関物でした。作者名は?
49.日本刀の疵の中で、価値がゼロと判断されている欠陥は何でしょう?
50.二番目に悪い日本刀の疵は膨れです。それでは、膨れのもっと悪い状態は?
51.焼き入れ後の刀身の平地に現れる影のようなものは、何でしょう?
52.刀鍛冶が作刀の後に行う簡単な研磨の名称は何でしょう?
53.種子島火縄銃を効率的に使った戦国大名の名前は?
54.忍者の別名を五つ挙げて下さい。
55.総統アドルフ・ヒトラーに太刀が寄贈された年月日は?
56.刀より短く、太刀より反りが少ない打ち刀が歴史に登場したのはいつですか?
57.やくざに温泉へ連れて行かれ、接待を受け、偽物鑑定書を書いた人は誰?
58.鎬造りの短刀を拝見したら不可思議と思うでしょう。なぜですか?
59.彫り物の施してある日本刀を見たら思い浮かぶことは何でしょう?
60.新刀の肥前刀は、古刀五ヶ伝のどの伝法を模写していますか?
61.化粧研磨は20世紀初頭に考案されました。考案した研磨師は誰ですか?
62.化粧研磨が考案される以前、なんと呼ばれていた研磨法が流行していましたか?
63.古刀時代の刀鍛冶で、一番最初に受領名の「守」をいただいた鍛冶は誰?
64.日本刀の外装の名前を五つ挙げてください。
65.備前、備中、備後の「前中後」の三つの言葉はどのように使用されていますか?
66.総統アドルフ・ヒトラーに寄贈された刃長2尺9寸の太刀は今どこに存在?
67.薙刀と槍の柄(え)の最下部の金属の名称は?
68.刀鍛冶が焼入れを行う際の水舟(水槽)の温度は?
69.復古刀は誰によって推進され、いつの時代に製作されましたか?
70.日本帝国陸軍の軍刀の茎に、軍刀の印が刻まれています。四つ挙げて下さい。
71.日本刀の茎にある鑢目に化粧鑢があります。いつごろから使用されましたか?
72.黒ん坊切りと呼ばれる太刀が存在します。どこの鍛冶が製作したのでしょう?
73.刃境(はざかい)の別名は何でしょう?
74.松葉角の位地はどこにありますか?
75.家紋を最初に使用したのは誰? 場所はどこですか?
76.切羽詰まるの「切羽」は何でしょう?
77.小鎬筋の位置はどこにありますか?
78.鎬を削る思い。どんな状況ですか?
79.束刀(たばがたな)とは何でしょう?
80.注文打ちの刀に、三種類の漢字が銘の一部として茎にあります。書いて下さい。
81.銘を切る為の、刀鍛冶が使う鏨(たがね)が二種類あります。何鏨と何鏨?
82.「右手差し」と「馬手差し」。何でしょう?
83.刀の茎に穴が二つあいている場合があります。これらの名称は?
84.鎬地(しのぎじ)の別名は何でしょう?
85.横手筋の位置はどこにありますか?
86.日本に家紋はいくつあるでしょうか?
87.「元の鞘にまるく収まる」とはどんな状況ですか?
88.元寇がもたらした、太刀への影響とはなんでしょう?
89.菖蒲造りの形状をした日本刀の姿、体配はどんなものですか?
90.短刀の8割の体配がこの形です。どんな姿ですか?
91.鎬造りの別名は何でしょう?
92.背負い太刀と呼ばれる、どでかい日本刀はいつ流行しましたか?
93.槍と矛、どちらが先に存在しましたか? いつごろですか?
94.半太刀拵えの柄の先に付いている金具の名前はなんでしょう?
95.本太刀拵えの鞘に付いている二つの丸い金具の名前はなんでしょう?
96.九州地方に特殊な体配のやりが二つ存在します。形状は?
97.九州地方に特殊な体配の薙刀が存在します。名前は?
98.四国地方で、海賊用に製作された脇差しがあります。場所と名前は?
99.平地と鎬地の表面に綾杉肌を出す、有名な刀工団の名前は?(一つのみ挙げたらド素人です。三例挙げられたら尋常の日本刀の知識人です)
100.刀の地紋の別名はなんでしょう?
101.北海道に刀鍛冶が存在します。彼等刀工団の名前は?
102.袈裟掛け、袈裟切りと呼ばれる剣術の技法があります。袈裟はどこですか?
103.薙刀と槍の両手で握る柄(え)の形状の違いは?
104.日本刀の鞘と柄の長さの比率は、何対何ですか?
105.神社仏閣に寄贈する奉納刀の茎に変化が見られます。なんでしょう?
106.刀の茎にある控え穴の別名は?
107.日本最古の研磨師の名前は?(ヒント 2名いました)
108.湯走り、稲妻、金筋、打ちのけ、地斑(地膚)。さて、なんでしょう?
109.相州伝法の正宗はいつ頃の時代の太刀鍛冶ですか?
110.造り込み、諸刃造りの別名はなんでしょう?
111.修理修繕の技法に埋め金があります。埋め金の最良の材料は、何?
112.日本刀の古刀五ヶ伝最古の刀工団の名称は?
113.受領名(じゅりょうめい)の別の読み方は?
114.書き下し銘とはどんな状態の銘ですか?
115.刀鍛冶に与えられた任官名はいくつありますか?
116.刀鍛冶の任官名を全部挙げてください。
117.槍の研磨の仕方が他の日本刀と違います。違いの研磨法とは?
118.刀の茎に裏銘があり、最後はほとんど2月か8月です。なぜ?
119.太刀銘と刀銘はどのように違いますか?
120.日本刀の材料は玉鋼です。江戸時代初期に使用された輸入品の名前は?
121.日本刀に、特殊な刃紋があります。皆焼です。読み方を、ひらがなで書いて下さい。
122.皆焼の刃紋を考案した、刀工団の名前を挙げて下さい。ヒント、五家伝の一つです。
123.皆焼の刃紋は何時の時代に考案されましたか?
124.北海道のアイヌ民族が製作した鍔があります。どんなデザインの様式ですか?
125.徳川時代に、侍が腰に差した脇差しの定寸刀の刃長は何センチ?
126.第二回目(1588年)に行なわれた刀狩りは、豊臣秀吉の命で実施されました。第一回目の刀狩りは、誰の命で行われましたか?
127.松葉角と横手筋の相対的な関係は何でしょう?
128.三つ角と言う言葉が、刀身の二箇所に存在します。位置はどこですか?
129.二箇所に存在する三つ角の部位の説明をして下さい。
130.たくさんの束刀(たばがたな)が製作された年代はいつごろですか?
131.刀を刀掛けに飾る際、2通り有ります。説明して下さい。
132.皇紀二千六百五年の8月に製作された現代刀が存在します。これは実に究極の珍刀の部類に入ります。なぜですか?
133.刀鍛冶に与えられた受領名の本式の読み方は?
134.海部鍛冶の刀工団の銘の切り方が他の刀工団と違っています。違いを掲げて下さい。
135.刀の茎にある控え穴(ひかえあな)と生穴(うぶあな)の簡単な説明をして下さい。
136.四国地方で、海賊用に製作された脇差しがあります。体配は?
137.元寇の時(1270年代)に、モンゴル人が着用した鎧モドキは、平安時代と鎌倉時代初期に製作された太刀では簡単に切れませんでした。鎧モドキの材質は何ですか?
138.2回に渡る蒙古襲来がありました。年代は何時ですか?ヒント、137を参照。
139.日本刀に、樋(ひ)が存在します。樋の五徳を掲げて下さい。
140.相州伝法の南北朝時代に鍛冶の貞宗がいました。貞宗の師匠は誰ですか?
141.日本刀の疵の中で、修理修繕が不可能な疵があります。何でしょう?
142.日本刀の疵の中で、修理修繕が可能な疵があります。3つ掲げて下さい。
143.寛文時代(1661-1673)に、加賀藩で製作された加州清光の刀の異名があります。掲げて下さい。ヒント、銘振りが特殊です。
144.新軍装の柄の3箇所に家紋が拝見できます。3箇所の部位と名称を掲げて下さい。
145.種子島火縄銃を製作していた『国友村』は何県に位地していますか?
146.小柄袋の袋とは何ですか?
147.袋槍の袋はどんな姿、形、体配でしょうか?
148.鋸刃紋で有名な鎌倉時代の太刀鍛冶の名前は? ヒント、岡山県の鍛冶です。
149.刀鍛冶の造った日本刀に、5つの作位があります。掲げて下さい。
150.刀の切れ味を示す段階があります。3つ掲げて下さい。
151.刀の茎にある控え穴(ひかえあな)が、使用され始めた年代はいつですか?
152.両チリ、片チリ。何でしょう? ヒント、樋に関連しています。
153.横手筋、鎬筋。もう二つ、筋の付く日本刀関連の語句を挙げて下さい。
154.逆刃刀(さかばとう)とはどんな形状の日本刀ですか?
155.新刀(しんとう)の別名は?
156.古刀(ことう)の別名は?
157.第二回目(1588年)に行なわれた刀狩りは豊臣秀吉の命で実施されました。第三回目の刀狩りは、誰の命令で行われましたか?
158.たくさんの束刀(たばがたな)が製作された理由は?
159.白鞘上部の鞘を作製する時に、一番初めにノミで切る『チリ落とし』があります。何の為ですか? ヒント、2つあります。
160.剣(つるぎ)の形状の完璧で確実な説明をして下さい。
161.どのくらいの割合の日本刀の在銘が、偽銘ですか?
162.無銘の日本刀は、なぜ刀匠が自分の銘(署名)を、茎に切らなかったのでしょうか? ヒント、2つあります。
163.元応二年(1320年)に、最も古い在銘の小太刀が製作されました。誰の作ですか?
164.木で作られたハバキ金が存在します。木で製作された理由を掲げて下さい。
165.木で作られたハバキ金が存在し、形状が2通り有ります。形を説明して下さい。
166.公儀本、星野本。何でしょう?
167.磨き棒と呼ばれる特殊な金属の小さな棒が存在します。使い方は?
168.磨き棒は日本刀の刀身のどこの部位に使用しますか?
169.磨き棒の材料は何ですか?
170.研磨の最終段階で、使用される京都産の砥石の名前は? ヒント、2つあります。
171.彫り物の竜のデザインに2通りあります。簡単に説明して下さい。
172.どの五家伝法の日本刀の刀身に、彫り物が多いですか?
173.彫り物に、『倶梨伽羅に竜』があります。この意味合いは何ですか?
174.短刀の形状の一つに、『おそらく造り』があります。だれの考案ですか?
175.『おそらく』の意味は何で しょう?
176.切羽の部位は、どこですか? ヒント、通常、二枚あるので2箇所です。
177.肥州(肥前と肥後)、豊州(豊前と豊後)。三箇所ある州をあげて下さい。 ヒント、2つ有り。
178.州の意味は何ですか?
179.正宗の短刀と貞宗の短刀を拝見した時、違いがはっきり見えます。3つの違いをあげて下さい。
180.短刀の区分が3種類存在します。3つの名前を掲げて下さい。 ヒント、刃長から区分です。
181.鎌倉時代に、後鳥羽上皇が五番鍛冶を設けた時に、すでに研磨師が2名存在しました。2人の名前を掲げて下さい。
182.馬針(うまばり・ばしん)の2つの使い方は? ヒント、『投げ』ではありません。
183.鍔に穴が5つ存在します。全ての名前を掲げて下さい。 ヒント、一つの穴は常時存在致します。
184.太刀、刀、脇差し、短刀等の刃長を知りたい時は、どこからどこまでを計りますか?
185.やりの長さを計る時の名称があります。何でしょう?
186.やりの長さを知りたい時は、どこからどこまでを計りますか?
187.矛(ほこ)の形状と一つのやりの形状が類似しています。やりの種類を掲げて下さい。
188.太刀と刀の形状が違います。説明して下さい。
189.太刀と刀を身につける時、様式が違います。説明して下さい。
190.金筋の別名は何ですか?
1 91.やりと剣を遠くから拝見すると類似しています。簡単な見分け方を掲げて下さい。
192.剣の形状は一定しています。名称は何でしょう?
193.勝手下がり、鷹の羽、羊歯、切り、横、桧垣。何でしょう?
194.刀の茎に表銘(国名、鍛冶名)と裏銘(年期、月日)があります。これらの銘が一緒になった銘があります。名前は何ですか?
195.黒ん坊切りと呼ばれる太刀を、文禄の役(朝鮮出兵・1592年)の時に持参した武将の名前は?
196.『なぎなた』に樋が入っています。簡単な説明をして下さい。
197.5(32)、10(1024)、15(32768)。何の数ですか?
198.塗料の漆(うるし)の乾燥に必要な成分(要素)は何ですか?ヒント、2つ有り。
199.日本刀の柄に巻かれている柄糸は、百年くらい経つとほころびてきます。なぜですか? ヒント、染料に関係有り。
200.日本刀に発行されている鑑定書に偽物が多々あります。本物と偽物の見分け方は?


 正解数の数で、会員の理解力や知識力を吟味させていただいてます。過去30年以来、解答者の中で二割以上答えられた人は見当たりません。今後新規に現れる会員に期待する私です。
 
桑港日本刀協会会長
星野治仲
Picture
桑港日本刀協会の個性的なメンバーの紹介です。
Powered by Create your own unique website with customizable templates.